スマホに重要な情報が詰まっている今、iPhoneのセキュリティ設定はとても重要です。
初期状態のままでは守りきれない部分も多く、見直しが必要なポイントもたくさんあります。
この記事では、iPhoneでやった方がいいセキュリティ設定を初心者にもわかりやすく解説します。
たった数分で安心度がアップする設定ばかりなので、ぜひチェックしてみてください。
iPhoneでやった方がいいセキュリティ設定とは?
iPhoneはもともとセキュリティに強い設計ですが、より安心して使うためには設定の見直しが大切です。
初期状態のままだと、思わぬリスクにさらされることもあります。
セキュリティ設定の重要性
スマートフォンには、連絡先・写真・SNS・クレジットカード情報など、個人情報が大量に保存されています。
設定が不十分だと、万が一の紛失や盗難、ハッキングの被害につながることもあります。
正しい設定で、情報漏えいのリスクを最小限に抑えましょう。
初期状態で足りない部分を補う
購入直後のiPhoneは、セキュリティ設定がやや緩めの状態になっていることが多いです。
たとえば、ロック画面からメッセージの内容が表示されたり、位置情報が不要なアプリに許可されていることもあります。
一度すべての設定をチェックし、自分に合った内容に調整することが重要です。
危険を未然に防ぐためにできること
多くのトラブルは、事前の対策で避けられます。
パスコードの設定、Face IDの有効化、2ファクタ認証など、簡単な操作でリスクを大きく減らすことができます。
「やっておけばよかった」と後悔しないよう、今のうちに備えておきましょう。
セキュリティ設定は手軽にできる
設定のほとんどは、iPhoneの「設定」アプリから簡単に変更できます。
手順もシンプルで、専門知識は必要ありません。
ほんの数分で完了するものも多く、思い立ったその日に対策を始められます。
機種を問わず設定しておきたい内容
iPhoneのセキュリティ設定は、モデルに関係なく共通です。
iPhone SEでもiPhone 15でも、基本的な対策は同じように活用できます。
家族や高齢の方の端末にも設定してあげると安心です。
設定の見直しは定期的に行おう
アプリを追加したり、iOSがアップデートされたときは、設定内容が変わっていることがあります。
最低でも年に数回は、設定アプリを見直して最新の状態に保ちましょう。
「いつの間にか許可されていた」を防ぐためにも大切です。
セキュリティ強化で安心感が高まる
設定を見直すことで、「情報が守られている」という安心感が得られます。
日々のちょっとした不安を減らし、より快適にiPhoneを使うためにも、セキュリティの強化は欠かせません。
ロック解除とアカウントを守る基本設定
iPhoneのセキュリティ対策で最も基本となるのが、ロック解除とアカウント保護の設定です。
ここをしっかり押さえることで、不正アクセスの大半を防ぐことができます。
パスコードを6桁以上に設定
デフォルトでは6桁のパスコードが設定されますが、4桁に短縮されている場合は要注意です。
「設定」→「Face IDとパスコード」から、6桁以上の強固なパスコードに変更しましょう。
英数字を組み合わせることで、さらにセキュリティが高まります。
Face ID/Touch IDの登録
生体認証は、ロック解除や支払いの際に非常に便利で安全です。
Face ID(顔認証)またはTouch ID(指紋認証)を必ず有効にしておきましょう。
複数の指やマスク時の顔も登録しておくと、より快適に使えます。
Apple IDの2ファクタ認証を有効にする
Apple IDはiCloudやApp Storeなど多くの機能に関わる重要なアカウントです。
「設定」→「自分の名前」→「パスワードとセキュリティ」から、2ファクタ認証をオンにしましょう。
これにより、他人がログインしようとしてもコード認証が求められ、不正使用を防げます。
自動ロックの時間を短くする
放置されたままのiPhoneは、不正使用のリスクがあります。
設定アプリで「画面表示と明るさ」→「自動ロック」から、1〜2分程度に設定しておくと安心です。
短すぎると使いにくくなる場合は、自分の使用頻度に応じて調整しましょう。
ロック画面からの情報表示を制限
ロック中でも通知やメッセージが表示されると、他人に内容を見られる恐れがあります。
「設定」→「通知」→「プレビューを表示」を「ロックされていないときだけ」に設定するのがおすすめです。
アプリごとにも表示・非表示を細かく調整できます。
個人情報を守るためのプライバシー対策
iPhoneには、さまざまなアプリが個人情報へのアクセスを求めてきます。
自分の情報を守るには、どのアプリに何を許可しているかを定期的に見直すことが重要です。
位置情報サービスの設定を見直す
「設定」→「プライバシーとセキュリティ」→「位置情報サービス」から、各アプリのアクセス状況を確認できます。
「常に許可」になっているアプリがあれば、「使用中のみ許可」に変更しましょう。
不要なアプリには「許可しない」設定も検討しましょう。
アプリのマイク・カメラ権限を確認
アプリによっては、バックグラウンドでマイクやカメラにアクセスしている可能性もあります。
「設定」→「プライバシーとセキュリティ」→「マイク」「カメラ」で、不要なアプリの許可をオフにしましょう。
アプリの機能に支障がない範囲で制限するのがポイントです。
写真や連絡先の共有制限
「写真」や「連絡先」へのアクセスも見直しておくと安心です。
写真の場合、「すべての写真」ではなく「選択した写真のみ」を許可する方法もあります。
連絡先は、SNS系アプリやサードパーティアプリにむやみに許可しないように注意が必要です。
Safariのトラッキング防止をオンにする
Safariには「サイト越えトラッキングを防ぐ」という設定があります。
「設定」→「Safari」→「すべてのCookieをブロック」「サイト越えトラッキングを防ぐ」をオンにしておくと、広告や追跡が減少します。
閲覧履歴を守るうえでも効果的です。
広告のパーソナライズ設定をオフに
「設定」→「プライバシーとセキュリティ」→「Appleの広告」から、パーソナライズ広告をオフにできます。
これにより、自分の使用状況に基づくターゲット広告が制限され、プライバシー保護に役立ちます。
万が一に備えるセキュリティ機能
どれだけ注意していても、iPhoneの紛失や盗難は完全には避けられません。
万が一のときに備えた設定をしておくことで、被害を最小限に抑えることができます。
「iPhoneを探す」をオンにしておく
iCloud経由でiPhoneの位置を確認できる「iPhoneを探す」は、必ずオンにしておきましょう。
「設定」→自分の名前→「探す」→「iPhoneを探す」から設定できます。
紛失時には位置追跡やリモートロックが可能になります。
「最後の位置情報を送信」を有効にする
バッテリーが切れる直前に、最後の位置情報をiCloudに送信する機能です。
これにより、電源がオフになった後でも場所を特定できる可能性が高まります。
「iPhoneを探す」設定内でオンにできます。
iCloudバックアップを有効に
データを安全に守るためには、定期的なバックアップが不可欠です。
「設定」→自分の名前→「iCloud」→「iCloudバックアップ」から、自動バックアップを有効にしておきましょう。
万が一iPhoneを失っても、新しい端末ですぐにデータを復元できます。
ロックダウンモードを知っておく
iOS 16以降に搭載されたロックダウンモードは、標的型攻撃に備えるための高度なセキュリティ機能です。
特定のウェブ機能や添付ファイルを制限し、未知の攻撃からユーザーを守ります。
一般利用では不要ですが、ハイリスクな職業の方は有効活用を検討しましょう。
セーフティチェック機能の活用
家庭内暴力やストーカー対策としてiOSに導入された機能です。
「設定」→「プライバシーとセキュリティ」→「セーフティチェック」から、アカウント共有や位置情報の共有を一括で確認・停止できます。
自分の情報がどこで共有されているか把握するために、一度チェックしておくのがおすすめです。
iPhoneのセキュリティ設定まとめ
iPhoneを安全に使い続けるためには、初期設定だけで安心せず、定期的な見直しが大切です。
ほんの少しの設定で、個人情報や大切なデータを守ることができます。
ロック解除やアカウント保護、プライバシーの見直し、万が一の備えなど、今すぐできる対策から始めてみましょう。
一度設定しておけば、日常の安心感が大きく変わります。
大切な情報を守るために、ぜひ今回紹介した設定をチェックしてみてください。