リチウムイオン電池が燃えたときどうする?正しい消火方法と注意点

スマホやモバイルバッテリーが突然発火したら、あなたは冷静に対応できますか?

リチウムイオン電池は便利な反面、扱い方を誤ると火災につながるリスクをはらんでいます。

いざというときに正しく対応できるよう、この記事では発火時の消火方法と注意点をまとめました。

さらに、日常的にできる予防策やNG行動についても詳しく解説します。

スマホやモバイルバッテリーが発火する原因とは?

リチウムイオン電池を搭載したスマホやモバイルバッテリーは便利ですが、発火のリスクも伴います。

その原因を知ることで、火災を未然に防ぐことができます。

リチウムイオン電池の構造と特性

リチウムイオン電池は高エネルギーをコンパクトに蓄える構造です。

その特性上、外部からの圧力や熱に弱く、内部短絡(ショート)で発火することがあります。

構造上、外装が破れると内部が一気に燃焼に向かいやすいのが特徴です。

過充電・過放電・衝撃によるリスク

過剰な充電や過放電を繰り返すことで、電池内部が不安定になります。

また、落下や強い衝撃による物理的損傷も危険です。

内部の層がズレたり破損することで、発火の引き金となることがあります。

モバイルバッテリーの劣化が招く危険性

使用年数が長くなると、リチウムイオン電池は劣化して膨張や異常発熱を起こすことがあります。

膨らんだバッテリーは非常に危険で、少しの刺激でも発火する可能性があります。

普段から異常の兆候に気づいたら使用をやめることが大切です。

非正規充電器やケーブル使用の影響

純正ではない充電器やケーブルは、安全機能が不足していることがあります。

過電圧や電流の不安定供給によって、バッテリーが異常加熱し、火災に至るケースも報告されています。

信頼できるメーカーのアクセサリを使用するようにしましょう。

高温環境での放置がもたらすリスク

車内など高温になる場所にスマホを放置すると、電池が異常加熱します。

とくに夏場の車内温度は60度以上にもなり、電池が膨張・発火する原因になります。

なるべく涼しい場所で保管・使用しましょう。

内部短絡(ショート)による突然の発火

落下や水濡れによって、内部で短絡が起きると一瞬で発熱し、炎を伴って発火することがあります。

一度ショートが起きると止められないため、使用中の異常加熱にはすぐに電源を切るなどの対処が必要です。

発火の前兆として現れる異変のサイン

  • 本体がいつもより熱くなる
  • 表面が膨らんでくる
  • 充電中に焦げた匂いがする
  • バッテリー残量の表示が不安定になる

これらの症状が出た場合、早めの使用中止が安全です。

発火してしまったときの正しい消火方法

万が一、スマホやモバイルバッテリーが発火したときは冷静な行動が求められます。

初動を誤ると被害が拡大する恐れもあるため、正しい対処法を確認しておきましょう。

小規模火災なら消火器または大量の水が有効

小さな火なら家庭用のABC粉末消火器が有効です。

また、驚かれるかもしれませんがリチウムイオン電池の火災には「水」が有効とされています。

一気に冷却して再燃を防ぐため、可能なら水を大量にかけて鎮火させましょう。

電源を切る・コンセントを抜くのは第一優先

発火に気づいたら、まず電源を切り、コンセントに刺さっている場合はすぐに抜きます。

感電のリスクがなければ、周囲の電源タップごとオフにするのも効果的です。

延焼を防ぐために、火元から離れた場所への避難も同時に行いましょう。

屋外や換気された場所に移動できるか検討

可能であれば、燃えているデバイスを屋外など安全な場所に運びます。

ただし、煙や熱でやけどする可能性もあるため、素手での接触や狭い場所での作業は避けてください。

手袋や厚手のタオルなどで保護しつつ、煙を吸わないように注意します。

火が落ち着いた後も再燃に注意

一度火が収まったように見えても、内部の熱が残っていると再び発火することがあります。

完全に冷えるまで近づかず、最低30分は放置するのが安全です。

念のため、水を再度かけたり冷却材を使用して温度を下げましょう。

間違った対処で危険が増す!?やってはいけない消火法

焦って誤った行動をとると、かえって火災が悪化する恐れがあります。

よくあるNG行動を知っておき、落ち着いて正しい対応ができるようにしましょう。

手でつかんだり息で消そうとしない

発火しているスマホやバッテリーは非常に高温になっています。

素手で持ち上げようとすると火傷する危険があり、絶対に触れてはいけません。

また、息を吹きかけて火を消そうとすると煙を吸い込んでしまい危険です。

少量の水だけかけると逆に危険な理由

水が中途半端な量だと内部が十分に冷えず、再燃のリスクがあります。

むしろ中で化学反応が進んで煙が増えることもあり、注意が必要です。

かける場合は「大量の水で一気に冷却」が鉄則です。

濡れた布やアルミホイルで覆うのはNG

布で覆って火を消そうとすると酸素遮断にならず、むしろ燃え広がる恐れがあります。

アルミホイルなどは熱を伝えやすく逆効果なので避けてください。

火を抑えるなら消火器や水、または不燃素材で囲うなど工夫が必要です。

無理に運ぼうとしてやけどする例も

焦って手で持ち上げようとすると火傷や二次災害につながります。

火が出ている間はむやみに動かさず、落ち着いて周囲の安全を確保しましょう。

発火後の処理と安全確保のポイント

発火が収まっても、内部にはまだ熱やガスが残っていることがあります。

安全を確保しながら、適切に処理していくことが重要です。

完全に冷えるまで絶対に触らない

外見は落ち着いて見えても、内部には高温状態が残っている場合があります。

30分〜1時間程度は触れずに様子を見ることをおすすめします。

必要に応じて金属トングなどで慎重に回収しましょう。

燃え残ったバッテリーの処分方法

発火後のバッテリーは「危険物」として扱う必要があります。

自治体の指示に従うか、電気店・ホームセンターなどの回収サービスを利用しましょう。

普通ゴミとして捨てるのは非常に危険です。

家電リサイクルや専門回収サービスの活用

家電量販店ではモバイルバッテリーや小型電子機器の回収ボックスを設置している場合があります。

使用済みリチウム電池の回収は、環境と安全の両面からも重要です。

焦げ跡・煙による二次被害のチェック方法

発火の影響で机や床に焦げ跡が残っている場合は、延焼していないか確認します。

煙による健康被害にも注意が必要で、換気や空気清浄を徹底してください。

カーテンや家具などへの延焼がないかも必ずチェックしましょう。

スマホや周辺機器の保証・修理対応について

保証期間中の端末であれば、メーカーへ発火事例として報告するのも一つの手です。

保証対象になるかは状況次第ですが、安全性向上のためにも報告は有益です。

購入店でのサポート体制も併せて確認しましょう。

普段からできる発火予防と安全対策

リチウムイオン電池の発火は、正しい使い方で未然に防げることがほとんどです。

日常的な習慣を見直して、安全にスマホやモバイルバッテリーを使いましょう。

正規品の充電器とケーブルを使う

非正規の充電器は電圧や電流が不安定なことがあり、バッテリーに負担をかけます。

スマホやバッテリーに合った純正品や、PSEマーク付きの安全な製品を選ぶことが大切です。

高温多湿を避けて保管する習慣

モバイルバッテリーや端末は、風通しの良い場所で保管しましょう。

直射日光の当たる場所や車内は避け、特に夏場は要注意です。

使用後はしっかり冷ましたうえで収納してください。

モバイルバッテリーの使用期限を意識する

モバイルバッテリーには寿命があります。2〜3年が使用の目安とされることが多いです。

膨らみや変形が見られたら、即使用を中止して廃棄を検討しましょう。

普段から異変に気づけるよう、定期的なチェックを心がけましょう。

タイトルとURLをコピーしました