my daizを無効にするとスマホはどう変わる?全影響を徹底解説

ドコモスマホに標準搭載されている「my daiz」。使っていないのに勝手に動いていませんか?

「無効にしたらどうなるんだろう」と気になる方も多いはずです。

この記事では、my daizを無効にすると起きる変化やメリット・デメリットをわかりやすく解説します。

スマホを快適にしたい方は、無効化する前にぜひ確認してみてください。

my daizを無効にするとどうなる?スマホに起こる変化

my daizを無効にすることで、アプリの動作が完全に停止し、スマホの見た目や通知にさまざまな変化が現れます。

ここでは、無効化によって何がどう変わるのかを具体的に解説します。

通知やキャラクターが消える

my daizを無効にすると、天気やニュース、交通情報などの通知が届かなくなります。

マチキャラやNOW画面など、視覚的なガイド機能も完全に非表示になります。

これにより、画面がすっきりし、通知の煩わしさから解放されます。

アプリが起動しなくなる

アプリ自体が無効化されるため、タップしても起動できません。

ホーム画面やアプリ一覧からアイコンが非表示になるため、誤操作も減ります。

使わない人にとってはメリットですが、いざ使いたくなったときは再有効化が必要です。

バックグラウンド動作が停止

my daizはバックグラウンドで常に情報取得や処理を行っています。

無効にするとこれらの動作が止まり、端末への負荷が減少します。

この変化がスマホの動作軽快化にもつながるのです。

バッテリーの持ちが変わる

通知や位置情報取得などが行われなくなることで、バッテリー消費が抑えられます。

特に電池持ちに悩んでいる人には効果的な設定です。

ホーム画面からアイコンが消える

無効にすると、my daizのアイコンがスマホの画面上から完全に姿を消します。

誤タップの防止や、見た目のスッキリ感が向上します。

通信量がわずかに減る

情報を取得しないことで、バックグラウンドの通信量がわずかに減少します。

月々のデータ容量が限られている人には地味にうれしい効果です。

Androidの設定と連動して変化する

my daizはAndroidの一部機能と連携している場合があります。

無効化により、一部の通知連携や情報取得が止まることもあるため注意しましょう。


無効化のメリット|バッテリー・操作性の改善に効果あり

my daizを無効にすることで得られる最大のメリットは、スマホの快適さが増すことです。

ここでは、特に多くの人が実感する代表的な効果を紹介します。

バッテリー消費の軽減

my daizは定期的に通知や位置情報を取得するため、意外とバッテリーを消費しています。

無効にすることで、これらの動作が完全に止まり、電池の持ちが改善されます。

特に電池の減りが気になっている人におすすめの対策です。

発熱や動作遅延の解消

バックグラウンドでの常時稼働により、CPUが負荷を受けて発熱や動作の遅れが生じることがあります。

my daizを無効にすると、こうした負荷が軽減され、端末が安定するケースが多いです。

古めの端末では特に効果が大きいと感じる人もいます。

操作性が向上する

通知やポップアップが減ることで、操作中に邪魔が入らなくなります。

その結果、アプリの切り替えや画面遷移がスムーズに感じられるようになります。

使わないアプリを無効にすることで、スマホ全体の操作性が改善されるのです。

通知の煩わしさがなくなる

「お知らせがうるさい」「使わない情報が頻繁に届く」というストレスから解放されます。

集中して作業したいときや、通知を最低限にしたい人には大きなメリットです。

シンプルな画面になる

my daiz関連のアイコンやキャラ表示がなくなることで、ホーム画面がすっきりします。

画面整理やミニマルなデザインが好みの人にとっては、視覚的にもメリットを感じられるでしょう。


無効化で困ることも?注意すべきデメリット

my daizを無効にすると多くの面で快適になりますが、その一方で利用できなくなる機能もあります。

ここでは、無効化による主なデメリットを確認しておきましょう。

天気や乗換案内などの通知が届かない

my daizは通勤時の天気や電車の運行状況などを自動で通知してくれる機能があります。

これを便利に使っていた人にとっては、情報が届かなくなることで不便さを感じるかもしれません。

代替アプリを用意しておくのも一つの手です。

NOW画面やマチキャラが非表示になる

my daizの個性のひとつである「マチキャラ」や「NOW画面」は、無効化により表示されなくなります。

この表示が好きだった方や、音声操作を活用していた人にはデメリットになります。

復活させるには再度有効化が必要です。

一部ドコモサービスとの連携が切れる

my daizはドコモのdメニューやサポートアプリと連携して動作している場合があります。

無効化により、連携が外れたり案内通りに設定ができなくなるケースもあります。

その場合、一時的に有効化して設定することで対応可能です。

有料プランの契約が残る場合がある

my daizには月額110円〜160円程度の有料プランが存在します。

無効にしても契約が解除されるわけではないため、使っていないのに課金が続くケースがあります。

My docomoなどで契約状況を確認し、必要に応じて解約しましょう。

再設定が面倒に感じることも

my daizを再び使いたくなった場合、設定を元に戻す手間が発生します。

NOW画面やキャラの再登録など、初期化状態からやり直しになることもあるため、面倒に感じる人もいるかもしれません。


my daizを無効にする具体的な手順

my daizの無効化は、特別なアプリや開発者モードを使わずに簡単に行うことができます。

ここでは、無効化と再有効化の方法をステップごとに紹介します。

開発者オプション不要で簡単に無効化できる

my daizは、標準のAndroid設定から操作できるため、開発者向け設定などの特別な手順は不要です。

スマホの操作に慣れていない人でも安心して設定できます。

設定画面からの無効化方法

  1. スマホの「設定」アプリを開く
  2. 「アプリ」または「アプリと通知」をタップ
  3. 一覧から「my daiz」を探して選択
  4. 「無効化」または「無効にする」をタップ
  5. 確認メッセージで「OK」を押す

これでmy daizが無効化され、通知や動作が停止します。

ホーム画面からアイコンも消えるため、誤操作の心配もなくなります。

再び有効にする手順

my daizを再び使いたくなった場合は、無効化時と同じ手順でアプリ情報を開き、「有効にする」を選択します。

その後、必要に応じてマチキャラやNOW画面の再設定を行えば元通りに使うことができます。

設定の保存はされていないことがあるため、スクリーンショットなどで事前に記録しておくと安心です。


無効化は誰に向いている?おすすめの判断基準

my daizを無効にするべきか迷っている方のために、向いている人とそうでない人の特徴を紹介します。

自分の使い方に合わせて判断してみましょう。

my daizを使っていない人

インストールされていても一度も使ったことがない、使い方がわからないという人は、無効化しても特に問題はありません。

通知や動作が停止するだけなので、不要な負荷を減らすことができます。

スマホを軽くしたい人

スマホの動作が重く感じる、アプリの切り替えが遅いと感じる人にとっては、my daizの無効化は有効な手段です。

バックグラウンド動作が止まることで、端末の負荷が軽減されます。

電池消費に悩んでいる人

バッテリーの持ちが悪いと感じている人にもmy daizの無効化はおすすめです。

通知や位置情報の取得が止まり、電池の減りが緩やかになる可能性があります。

他の節電設定と組み合わせれば、より効果的です。

タイトルとURLをコピーしました